高石市立高陽小学校
ログイン
タカイシシリツコウヨウショウガッコウ
高石市立高陽小学校
一覧に戻る
修学旅行だより
投稿:
管理者
(
10/02
)
Tweet
-
広告
ホーム
学校概要
学校ブログ
学校だより
特色ある教育活動
いじめ防止基本方針
アクセス
0
2
4
1
3
4
周辺学校のようす
2年 町たんけん
あいさつ運動
ポータルでもっと見る
地図出典
© OpenStreetMap Japan contributors
位置情報出典
「位置参照情報ダウンロードサービス」(国土交通省)を加工して作成
おすすめの図書
by
edumap
経済の考え方がわかる本
(推薦文:
教育のための科学研究所
)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
新井 明(著)
柳川 範之(著)
新井 紀子(著)
e-教室(著)
新井 明(編集)
柳川 範之(編集)
新井 紀子(編集)
e-教室(編集)
出版: 岩波書店
(2005年06月)
詳しい内容をみる
ワニのライルがやってきた
(推薦文:
東京子ども図書館
)
東88番通りの家に越してきたプリムさん一家が風呂場で見つけたのは、緑色のワニ・ライルだった! 気立てがよく芸もできるライルは一家と仲良くなり、たちまち町の人気者に。ところが、元の飼い主のバレンティ氏がもどってきて……。漫画風の大らかな絵で、愛嬌のあるワニの表情を伝え、笑いをさそう。絵本が物足りなくなった子や、読むのが苦手な中高学年の子にぴったりの絵物語。続きを次々読む子が多い。
バーナード・ウェーバー(著)
小杉 佐恵子(翻訳)
出版: 大日本図書
(1984年07月)
詳しい内容をみる
珪藻美術館 : ちいさな・ちいさな・ガラスの世界
(推薦文:
東京子ども図書館
)
珪藻はガラスの殻をもつ0.1ミリ未満の藻の仲間。顕微鏡を使い、星型や円等様々な種類の珪藻を並べて作る「珪藻アート」。その作家が、海や川での採集方法や、埃厳禁の制作過程を写真と共に紹介する。完成した極小世界の作品はどれも万華鏡のようなきらめき。
奥 修(著)
奥 修(写真)
出版: 福音館書店
(2020年09月)
詳しい内容をみる